東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts

展覧会・催し物

不和のアート:芸術と民主主義 vol. 2

日程2024年6月14日(金) - 2024年6月16日(日)

不和のアート:芸術と民主主義 vol. 2

会期

2024年6月14日(金) - 6月16日(日)
午前10時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日

会期中無休

会場

東京藝術大学大学美術館 陳列館1、2階

観覧料

無料

主催

東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科 毛利嘉孝研究室、清水知子研究室

企画概要

2022年5月、新型コロナウイルス感染拡大がようやく収束しつつある時期に、国際政治の急激な変容を受けて陳列館で「不和のアート:芸術と民主主義(The Arts of Dissent: Art and Democracy)」を開催しました。その年2月に始まったロシアによるウクライナの侵略はその象徴的な出来事でしたが、その前からナショナリズムや自民族主義、レイシズムや排外主義が広がり、権威主義的国家の台頭、暴力による政治的弾圧、少数民族の迫害、原理主義の拡大が進んでいました。この状況に対して、どのようにアートが関わることができるのかを考えようとしたものでした。

昨年、ハマスによるイスラエル攻撃をきっかけにしたイスラエルのパレスチナ攻撃は、その後激化の一途を辿り、パレスチナの多くの市民が犠牲となっています。これを受けて世界の二分化が進み、もはや合意形成ができない状況になっているように見えます。アートも例外ではありません。2021年「ドクメンタ15」で起こった「反ユダヤ主義」をめぐる議論はその後も終わることがありません。ナショナリズムや排外主義が広がる一方で、権威主義国家による暴力的な民主主義の弾圧はますます激烈なものになりつつあります。これを受けて、アートの世界も政治をめぐって機能不全に陥っているようにみえます。

この時代にアートは何ができるのでしょうか。本企画「不和のアート:芸術と民主主義 vol. 2 (The Arts of Dissent: Art and Democracy vol. 2)」は、政治、特に民主主義と芸術との関係を議論する一時的な場を作ろうというものです。この間の国内外の芸術と民主主義をめぐる議論を踏まえつつ、展示やパフォーマンス、ディスカッション、ワークショップを迎え、この危機的な状況において何ができるのか考えたいと思います。

参加作家/プロジェクト

Watermelon Alliance、DJ Sniff、藤嶋咲子、さすらい姉妹、Punk! The Revolution of Everyday Life、The Rebel Riot、高崎英樹、久保田徹、レオニダス・マルティン、Larissa Wang、DANNY JIN、ドキュ・アッタン、ピオトル・ブヤック、イネス・ジャスミン、Visit Palestine Project、砂守かずら、他(順不同)

イベントスケジュール等詳細はこちら

問い合わせ

ハローダイヤル:050-5541-8600

天候・災害等の状況により、臨時に休館、開館時間の変更を行う場合があります。
ハローダイヤル【050-5541-8600】でご確認ください。

  • 東京藝術大学
  • たいけん美じゅつ場 VIVA
  • 近現代美術史・大学史研究センター
  • 東京・ミュージアム ぐるっとパス
  • 東京藝術大学大学美術館 X
ページの先頭へ

© 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts, all rights reserved

ページの先頭へ